2016年3月21日月曜日

第1回「hon-com」は大成功で幕を閉じました!

本でコンパで「ホンコン」、第1回は大成功で幕を閉じました!

3月14日、作家角田光代さんをお迎えして、第1回ホンコンを高円寺・tokyobikeさんで開催しました。ゲストが選んだお題(今回は「恐怖」)にちなんだ本を持ち寄って語り合う新型コンパ、老若男女が集まるといいなあ、と主催者は思っていました。
はい、おかげさまで大成功!当日、飛び入り参加を含めて32名が手に手に「恐怖」本を携えて集合。
前半、角田さんが持参した「恐怖」本(下記リスト1)のお話を、まるで創作の秘密を聞くように伺い、後半はグループに分かれてテーブルトーク。参加者各自、我が「恐怖」本(下記リスト2)をアピールし、意外なセレクトに驚いたり頷いたり。高校生から熟年読書家まで、多彩なメンバーがテーブルを囲み活発に言葉を交わしました。
終了後は高円寺の書店文禄堂さんが角田さんの最新刊他、関連書籍を販売。にわかサイン会も開かれて、皆笑顔で解散となりました。


リスト1 角田光代さんセレクト「恐怖」本

『冬の旅』辻原登(集英社)/
『サラサーテの盤』内田百閒(ちくま文庫)
/『ロウフィールド館の惨劇』ルース・レンデル(角川文庫)/『清兵衛と瓢箪・網走まで』志賀直哉(新潮文庫)に収録されている「剃刀」/『ささやかだけれど、役に立つこと』レイモンド・カーヴァー(中央公論新社)の表題作/
『どんぐり姉妹』よしもとばなな(新潮文庫)/『わたしの献立日記』沢村貞子(中公文庫)

リスト2 参加者持参の「恐怖」本(一部)

平出隆『平出隆詩集』(思潮社/現代詩文庫)/前田英樹『セザンヌ 画家のメチエ』(青土社)/フランツ・カフカ、高橋義孝・訳『変身』(新潮文庫)/安部公房『砂の女』(新潮社)/芥川龍之介『地獄変』(集英社文庫)/一橋文哉『モンスター 尼崎連続殺人事件の真実』(講談社)/小野一光『家族喰い 尼崎連続変死事件の真相』(太田出版)/小野不由美『鬼談百景』(メディアファクトリー)/宮部みゆき『夢にも思わない』(角川文庫)/George Orwell『1984』(Secker and Warburg)/study2007『見捨てられた初期被曝』(岩波科学ライブラリー)/手塚治虫『ガラスの地球を救え―二十一世紀の君たちへ』(知恵の森文庫)/岸富美子、石井妙子『満映とわたし』(文藝春秋)/おざわゆき『凍りの掌 シベリア抑留記』(講談社Kindle版)/山本直樹『レッド最後の60日 そしてあさま山荘へ』(講談社Kindle版)






2016年3月12日土曜日

本で交わる

「本で交わる」をテーマに、出版社を立ち上げ「本をつくる人」、その本を街へ届けて「育てる人」たちを招いた連続講座です。
人と人の間に本があって、本と街の間に人がいるーーそんな街づくりに興味がある人で交わりましょう。

◎第1回「ジモトで出版社をつくる〜立ち上げから本作りまで」
聞き手:石橋毅史(出版ジャーナリスト)
話す人:上野勇治(港の人)、下平尾直(共和国)、永滝稔(有志舎)
日程:3月30日(水)
18:30開場/18:45開演
会場:アンリファーブル(杉並区高円寺北2−1−2 座・高円寺2F)
入場料:1500円+1ドリンクオーダー
※登壇者も参加する懇親会あり(セット価格4500円+1ドリンクオーダー)

◎第2回「ジモトで本を売る〜流通から販売まで」
聞き手:石橋毅史(出版ジャーナリスト)
話す人:碇雪恵(日本出版販売)、工藤秀之(トランスビュー)、辻山良雄(本屋Title)
日程:4月19日(火)
18:45開場/19:00開演
会場:Tokyo Bike(杉並区高円寺南2-51-4)
入場料:一般1500円+1ドリンクオーダー
※登壇者も参加する懇親会あり(セット価格4500円+1ドリンクオーダー)

◎第3回予告
本が育てる街」高円寺を体感するツアー
日時など詳細は近日発表!

【予約はこちらから】
http://goo.gl/forms/mccgRrzYGT





2016年2月25日木曜日

古書ご寄贈のお願いと買取りについて

皆さんの蔵書のうち、ご不要となった本をご寄贈、もしくは古書としてお売りください。お売りいただける場合は、本プロジェクトにて適切価格で買い取りを致します。

さて、「本が育てる街・高円寺」プロジェクト(略称:本街〈ほんまち〉)では以下の事を広く呼びかけることに致しました。

1.お手元の本で、ご不要になったものを無料でご寄贈いただければ有り難いです。

2.「無料で寄贈するのは無理だが値段を付けて買い取ってもらえるならば」という場合、古書として適切な値段で買い取らせていただきます。関東近県であれば「本街」の係員(プロの古書取扱業者でもあります)が集荷にうかがいます。集荷に関わる費用は一切無料です。

皆さんからのご寄贈本もしくは買い取り本が本プロジェクトの「活動のタネ」=資金となり、それを元手に様々な本に関するイベントをやったり、「本の交換市」を開催したり、地域の社会活動の支援を行なったりしていきたいと思います。

上記の1.2.のいずれかでも(もしくは両方)お願い出来る方は、下記までご連絡をお待ちしております。どうぞ、お気軽にご連絡下さい。お問い合わせだけでも結構です。ご自宅や勤務先まで集荷にうかがいます。

ご連絡・お問い合わせ先:

「本が育てる街・高円寺」プロジェクト(担当: 狩野俊〈かりのすぐる〉)

Mail:  honmachi.project@gmail.com

Tel:  070-6430-2603

2016年2月24日水曜日

hon-com開催!!

本が育てる街 ・ 高円寺主催
第1回 本でコンパ hon-comホンコン

本をきっかけに出会いませんか。語り合いませんか。
ゲスト提案の「お題」にあわせた本(1~3冊)を片手にコンパです。好きな本(文学書、哲学書、絵本、コミック、雑誌、地図、なんでもあり!)についておしゃべりすれば、心とコトバのドアが開かれてトーク盛り上がること必至。では、老若男女、レッツ・ホンコン!!

日時:2016年3月14日(月) 19時~21時 (開場18時30分)
ゲスト: 作家 角田光代さん(『紙の月』『八日目の蝉』『空中庭園』他)
お題 :「恐怖」
何が怖いかは人それぞれ。ホラーという括りではなく、自分が読んでいて恐怖を覚えた本というような意味合いで、と提案の角田さん。ちなみに彼女が最近恐怖を覚えた本は沢村貞子さんの『わたしの献立日記』とか。

プログラム:
19時~19時30分・・・ゲスト・トーク
19時30分~19時45分 ・・・ドリンクゲット・タイム & 席決めくじ引き
19時45分~21時 ・・・5~6名ずつに別れてトーク!
*簡単な自己紹介の後、持参した本について語っていただきます。

会場: tokyobike shop 高円寺/東京都杉並区高円寺南2-51-4
参加費: 1000円+ワンドリンク・オーダー *参加者には連携店舗の優待・特典があります。
申し込み:honmachi.project@gmail.com
問い合わせ:古本酒場コクテイル書房 03-3310-8130
先着30名。お名前とお電話番号を御予約の際にお知らせください。当日会場での精算となります。
*コンパとは茶話会、懇親会のこと。お題にあわせた本を1~3冊持参し、どなたでも御参加下さい。

予告: 第2回 hon-com 5月16 日(月)19時 
ゲスト: 装丁家・アートディレクター 坂川栄治さん(装丁:『TUGUMI』『ソフィーの世界』『八日目の蝉』、村上春樹翻訳本他多数 著書:『本の顔』他 )
お題:「熊」 
熊と言えばテディベアからパディントン、腰振るテッドまでさまざまなキャラクターがいますが、坂川さんが「熊」と言ってまず思うのは吉村昭著『羆嵐』。動物の「熊」だけでなく、熊のような登場人物が印象的な一冊でもOK。コミック、写真集、なんでもご持参ください。ユニークな拡大解釈大歓迎!!
会場:座・高円寺2F カフェ「アンリ・ファーブル」
参加費:1500円( ワンドリンク付き )
本が育てる街 ・ 高円寺
http://hon-machi.blogger.com/
https://twitter.com/hon_machi


2016年2月19日金曜日

本が育てる街・高円寺の育て方

図解などで分かりやすくなった「本が育てる街・高円寺の育て方」最新版!